長野電波技術研究所
  • 1冊単位
     の複写
長野電波技術研究所
  • 1頁単位
     の複写
長野電波技術研究所
  • その他
     の複写
-- 佐久間象山、誕生200年 --
0001.jpg

佐久間象山は、文化8年(1811年)2月28日生まれ、松代藩の下級武士の出身で、
若年期に経学と数学を学んだ。とりわけ数学に興味を示し、熱心に学んだ。数学
を身に着けたことは、洋学吸収に役だった。
門下生には、勝海舟を初め、吉田松陰、坂本龍馬も名前を連ね、東大学長や帝国
大学総長となった、加藤弘之、慶應義塾の元となった蘭塾の岡見清熙もおり、
幕末を始め、その後の明治の発展に大きな影響を持つ人物を多くいた。

年表
文化8年1811年2月28日生まれ、松代藩藩士、数学に興味を持つ、
天保4年1833年に江戸に出て、朱子学を学ぶ
天保10年1839年に江戸で私塾「象山書院」を開き、儒学を教える
天保13年1842年、松代藩主真田幸貫が海防掛となり、
  顧問役として洋学研究の担当者として兵学などを学ぶ、
天保13年1842年、幸貫に「海防八策」を提出する
  ガラスの製造や、地震感知器などの開発を行う、
嘉永5年1852年、勝海舟の妹が嫁ぎ、海舟の義理の兄になる
嘉永7年1854年、門弟の吉田松陰がペリー艦隊への密航
  に失敗し、関連して投獄、松代への蟄居を余儀なくされる。
元治元年1864年、一橋慶喜に招かれ入洛し、公武合体論と開国論を説く
元治元年1864年7月11日、京都三条木屋町にて暗殺される 享年54。


関連資料
櫻の賦・望岳の賦,1922年刊本レプリカ和綴じ製本版4800円、電子書籍版2400円
原本は、大正11年、松本市長 小里頼永が松本高等学校の校舎落成に際し、同校
教授 岩垂憲徳氏に依頼して佐久間象山の著した、櫻の賦・望岳の賦を訓読と解
釈を記したもので、筆字、91ページ。他に解釈本はないようである。
松本高等学校は現在の信州大学。長野電波技術研究所附属図書館蔵。

歴史資料レプリカ、ペリー海図
江戸湾A3コピー500円
下田湾A3コピー500円

歴史復刻絵ハガキ(一律500円)
・明治45年の日本
吉田松陰が捕まった静岡,下田港
神奈川 ペリー記念碑

・大正9年の松代名所、象山の肖像や縁の地などが見られます。
松代付近絵図1
松代付近絵図2
松代城絵図
松代城園 花の丸
松代 海津城址
松代町役場
松代 真田家別邸
松代 真田家別邸庭園 
松代 佐久間象山誕生の地
松代 佐久間象山 肖像
松代小学校
松代 恩寵記念日
松代 祝詞神社
松代 長國寺
松代 長國寺 霊屋
松代 長國寺 霊屋内部1
松代 長國寺 霊屋内部2
松代 真田幸貫の墓銘
松代 大英寺 本田忠勝娘,小松姫の菩提寺
松代 大英寺 内部 本田忠勝娘,小松姫の菩提寺
松代 大連院遺物 大英寺什物
松代 妻女山全景
松代 招魂社
松代 離山神社
松代 離山
松代 象山 山道
松代 象山
松代 英明寺 什物
松代 象山 英明寺
松代 法泉寺のツツジ
松代 西楽寺 霊屋内部
松代 西楽寺全景
松代 白鳥神社 神馬
松代 白鳥神社
松代雅楽会
松代 白鳥神社 甲冑と太刀
松代 虫歌山観世音
松代 明徳寺
松代 明徳寺 全碑
松代 明徳寺 高坂弾正遺物
松代 皆神山 日本のピラミッド
松代 小松山古墳
松代 随身門
松代 清滝観音堂1
松代 清滝観音堂2
松代 玉依比売神社
松代 天皇御輿
松代 鎌原桐山の碑
松代 鎌原桐山の肖像
松代 寺尾富士
松代 金井山と金井池
松代 大鋒寺
松代 大鋒寺 内部
松代 大鋒寺 真田幸貫木造
松代 大鋒寺 真田信之木像
山本勘助の墓
川中島 八幡原
川中島 阿弥陀堂
武田信繁の墓
川中島 典厩寺 焔魔堂
松代青年会 水泳訓練
川中島 典厩寺本堂 
製糸業 第一回内国勧業博覧会賞状
松代 製糸業 大里忠一郎の肖像
松代 製糸業 本六工社
松代 製糸業 窪田館
松代 製糸業 松代館
松代 製糸業 六文銭社
松代 製糸業 六文銭社内 女工
松代 改良組 座操製糸揚返
松代 染色 染業所
松代 染色 藍瓶
松代 スッポン養殖
松代 養鯉場
松代 養殖鯉
松代 真田幸村書1
松代 真田幸村書2
松代 真田信之の筆跡
松代 真田幸弘 肖像
松代 真田幸弘 書

お問い合わせ

附属図書館

附属図書館
附属図書館
i-apple.jp/lib/
長野電波技術研究所
長野電波技術研究所
長野電波技術研究所
長野電波技術研究所
長野電波技術研究所
長野電波技術研究所
長野電波技術研究所
長野電波技術研究所
長野電波技術研究所
長野電波技術研究所
  •  附属図書館の中から
  •  研究用の資料を
  •  ざくざく発掘中です。
  •  資料提供も承ります。