-- ビンロウ Areca Catechu 檳椰子(3212)* --
大正時代の植物事典 (大植物図鑑 "ビンロウジ")

一名ビンロウと稱し、東印度、「シャム」等の熱帶地方に自生する常綠喬木にして、幹はヤシに似て細く高さ四五十尺餘に達す。葉は羽状複葉にして小葉の先端は鋸齒状をなす。果實は鷄卵大にして外面は黄色の薄き殻にて被はれ一穂上に三四百顆を結ぶ。
【食・藥・工】 熱帶地方の土人は果實の未熟なるを取り石灰及び他の芳香ある葉とを和して咀嚼用に供す。叉この果實には單寧を含むが故に綿布の染料に用ひられ、藥用としては健胃、利尿の効ありと云ふ。
江戸時代の植物事典 (長野電波技術研究所附属図書館 蔵書)
書籍名
掲載巻 : Link to Library
掲載箇所 : Link to Index
本草和名
13
木
倭名類聚抄
20
木
箋注倭名類聚抄
10
木
古事記博
25
大和本草
10
果木
大和本草
12
雑木
和漢三才図会
88
夷果
地錦抄
5
古事記
中
垂仁
古事記博
25
日本書紀
27
天智
江戸時代の植物事典 (古事類苑 "檳榔 蒲葵 大腹子")
書籍名
掲載巻 : Link to Library
掲載箇所 : Link to Index
本草和名
13
木
倭名類聚抄
20
木
箋注倭名類聚抄
10
木
饅頭屋本節用集
比
草木
書言字考節用集
6生植
古事記博
25
大和本草
10
果木
大和本草
12
雑木
和漢三才図会
88
夷果
本草綱目啓蒙
重修22
夷果
本草一家言
2
本草一家言
2
地錦抄
5
笈埃随筆
8
古事記
中
垂仁
古事記博
25
日本書紀
27
天智
延喜式
23
民部
飾抄
下