暖國山中の陰地に自生する常綠の灌木樣草本なり。莖は柔弱にして長さ一二尺に達すれども地に臥し易く、葉は三箇の小葉より成れる複葉にして互生す。夏日葉腋より總状花序を出し、白色の蝶形花を着生し、花後紫黒色の莢を結ぶ。
一種琉球地方に自生するものありリウキウミヤマトベラと稱す。