江戸時代の漬物レシピ「四季漬物塩嘉言」の本文を,長野電波技術研究所 附属図書館に所蔵される蔵書を元に作りました。 原本コピーや,特定テーマの調査のご要望にも対応できますので、その際はお問い合わせよりご連絡ください。
こちらから、スマートフォン向けのダウンロード版を購入頂けます。
原文・訳文それぞれご用意してあります。訳文には挿絵等ございませんので、原文と合わせてオススメ致します。
材料から作れる漬物を探す(50音順)
材料・読み方
作れる漬物 : Link to full-text
穂蓼 イヌタデ
独活 ウド
梅 ウメ
瓜 ウリ
枝豆 エダマメ
柿 カキ
蕪 カブラ
芥子菜 カラシナ
胡瓜 キュウリ
菊 キク
木耳 キクラゲ
金柑 キンカン
芥子 ケシ
牛旁 ゴボウ
昆布 コンブ
桜 サクラ
豇 ササゲ
山椒 サンショウ
紫蘇 シソ
生姜 ショウガ
西瓜 スイカ
01 沢庵漬, 02 三年沢庵, 03 同百一漬, 04 刻漬, 05 大阪切漬, 06 浅漬, 07 大阪浅漬, 10 糠味噌漬, 11 大根味噌漬, 15 梅干漬, 24 茄子塩厭漬, 32 守口大根粕漬, 39 麹漬, 41 巻漬, 42 阿茶蘭漬, 49 葉附小大根三杯漬, 51.家多良漬
高菜 タカナ
筍 タケノコ
蓼 タデ
土筆 ツクシ
唐辛子 トウガラシ
冬瓜 トウガン
梨 ナシ
茄子 ナス
刀豆 ナタマメ
人参 ニンジン
蓮 ハス
蕗 フキ
糸瓜 ヘチマ
松茸 マツタケ
水菜 ミズナ
三ッ葉 ミツバ
茗荷 ミョウガ
柚 ユズ
薤 ラッキョウ
山葵 ワサビ
蕨 ワラビ
「材料・読み方」につけられたリンクは,「ギンジョーの薬草ハーブ日和」という植物図鑑の個別ページにつながっています。