2016年7月アーカイブ

当サイトはリンクフリーです!よろしければブログなどでこのサイトをどんどんご紹介ください。
小中学校の先生方を中心に,召集令状(赤紙)レプリカの多数のご依頼いただいております。

誠にありがとうございます。

お問い合せよりご依頼いただければ,お見積もりし,レプリカの発送を致します。
その際は「お名前」「送付先のご住所」「赤紙の種類(赤色ピンク色)」「枚数」をお教えくださいますようお願いいたします。

そのほかの資料をご要望の際には、住所枠の最後にご要望の品物をおしらせください。また、ご不明な点などありましたら、オフィシャルのメールアドレス official@i-apple.jp または、電話026-292-6755まで、お問い合わせください。

私どもで製作している赤紙(招集令状)は桃色の紙に再現しております。それは、私どもの図書館で蔵書されている本物に近づける為です。おそらく「あれ?もっと赤くなかったの?」という思われた方も多く、ご意見を多く頂きました。

実は、終戦間際の日本は極度の物資不足に陥ったため、赤い染料が足りず、桃色までしか染められなかったという史実があります。本物だからこそ桃色ということになります。

たしかに、別の戦争中に出された赤紙は、まさに赤い紙でしたし、太平洋戦争でも最初の頃に出された赤紙は赤かったのだと思います。

お問い合わせ頂いた方の中で、テレビのドラマや劇中でお使いになられたいという要望にお応えするために、赤い紙のレプリカを作りました。複製品とはいえ、文章は本当に書かれていた物。戦争の悲しい過去のを表す資料として、今に伝えるためにもご利用頂ければと思います。ご要望の方はお問い合わせください。

PICT3571.jpg

 戦時中、昭和20年ごろに本郷連隊区司令部から発行されていた臨時召集令状、通称「赤紙」のレプリカです。

 通常、召集地で回収されてしまうためにほとんど残らない物ですが、実際には使用されず無記名のまま保管されていた物を原寸大でB5サイズの用紙に忠実に再現しました。

blank_space  

 表には召集内容、裏面には注意事項などが記載されています。たった一枚の紙ですが、当時の人の人生を大きく変えてしまった物です。戦争の資料として、また教材としていかがでしょうか。

blank_space  blank_space  

 赤紙のレプリカは 1枚 300円(消費税込み、送料別)でご提供しております。
 また,授業などで広くご利用いただくために 40枚 10000円(消費税込み、送料別)でも対応しております。

 ご要望の方がいらっしゃいましたら「お問い合わせ」よりご相談ください。

昭和20年5月 広島市 義勇隊結成。17才の少年兵のもの。

 

sikiji001.gif

【式辞のはじめの部分】

 

sikiji002.gif

【式辞のおわりの部分】


昭和20年5月頃には、今まで、身体検査で合格しなかった人や障害者も戦地に送られました。
それまで、戦争に行かれなかったとこを、
差別されていた人も喜んで、戦地に向かったと伝えられています。
大きさ、18.5㎝×260㎝ A4、10枚横版、800円税込みにて対応致します。


長野県の伊那の資料。家庭で、ウサギを飼い、軍服にしていました。
usaginokegawa.gif

戦時中、昭和13年7月 干し草の規格を示したもの。農家や畜産業者に供出依頼であると考えられる。滋賀県農会発行 

 

gunnbahosikusanotukurikata.gif

年不明 7月 配給に関わる文献、物資不足のため、配給が始められ、そのほかの品物の売買を統制し価格を定めた書類、滋賀県発行

 

keizaikairannbann.gif

昭和13年 7月ごろ 戦争中、本土の国民は、軍隊の後方支援し、同じく戦争に参加している経済戦という考え方が広められていた。長引く戦火の中で、物資の節約と軍事物資生産向上を図っていたようである。滋賀県発行

keizaisenn-kyouchousyuukan.gif

年不明(昭和13ごろかと思われる) 物資が不足し、品物の分量をごまかすものが増えたとして、改めて、正しい正味量の記載や、秤の使用を促す書類。滋賀県発行1

 

sinryoudoutokujuritu.gif

昭和13年6月 シナ事変以降、1年間で80億円の費用がかかるとして、国民で貯蓄し、その費用をまかなうという書類 

 

kennminkakuinisugu.gif

昭和17年、物資が不足し、戦闘機や大砲をつくる金属の原料として鍋釜を集めた書類。静岡で発行されたものです。

 

kinnzokurui-kyousyutu.gif

mariana1[1].gif

 

 

mariana2[1].gif

 

大きさ、13.8mm×11.0mm ハガキ大。

1945年昭和20年7月26日付けの号外で、
7月17日のポツダム宣言を伝えるためB29から撒かれたもの
 
現在社会科教材用のレプリカを作成中です。ご入り用の方はお問い合わせよりおたずねください。

小学校の教員をしている知り合いから、子どもたちの戦争教育の現状を聞くと、一昔前は「おじいちゃんや、おばあちゃん」の戦争体験を訪ねようという形で、戦争の悲しい体験を伝えてきたわけですが、今の日本には戦争を体験した高齢者の方が少なくなってきたために、実践できなくなってきたというのです。そもそも、おじいさんが元気でいても、核家族化が進み、同居されている家庭も減ってしまって、とても困難な状態になるのです。だから、やもえずに戦争教育の題材に湾岸戦争やイラク戦争の話になってしまいます。こうなっては対岸の火事です。これで子どもたちは過去の体験や教訓を自分のものにできるでしょうか。教育の現場では、まだまだ難題が山積しています。子ども達の将来のためにも、大人のすべてがまだまだ考えていかなければいけないことでしょう。

この赤紙が、すこしでもそのお役に立てばと思います。戦争や紛争はいまでも世界の各地で行われて根絶できていないものです。ある日、日本が戦争に巻き込まれていっても不思議ではありません。この招集令状のように、国が改めて赤紙を発行する可能性だってないとはいえません。

もしも、今赤紙が届いたら、どうすればいいでしょう。紙一枚で命をかけられますか?そのときに平和を訴えていけるでしょうか。これは、日本の過去の事実であり、起こりえる未来でもあります。当時の思いを想像することは、子ども達だけではなく、大人の方にも戦争について考えるきっかけとなればとおもいます。

あまり知られていませんが、赤紙は電車の乗車券切符のかわりにも使えたことや、裏側には心得や罰則など、細かく文字でさまざまな内容が記載されています。すべてが、起こった事実です。今の教科書てば文言についてさまざまな議論がなされることがありますが、当時の本当に書かれた文章の前にどれほどの意味があるのでしょうか。事実を知り、それをどう生かしていくかが、教育の一つの形だと私たちは考えております。

 

年不明(昭和13ごろかと思われる)。戦時下に必要なものは、国民の強い精神力と体力だとして、それらを蝕む病気はなくさなければならないとして、発行された書類、滋賀県発行

 

健康週間の実施.jpg

ウェブページ

このアーカイブについて

このページには、2016年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。