しめ縄を初めて見ました。
いろいろな形があるんですね。
左巻きなのは、神仏を呼ぶときに吹いたほら貝が
左巻きだからだそうです、ほら貝に似てるのもありますねえ。
しめ縄、注連縄、〆縄、七五三縄などとも書くそうです。
村に伝染病が入って来ないように、不幸が家に入らないように
また、自分の物ですよ、なんてサインのような物のようです。
稲藁(いなわら)で作ったんですが、
今は稲の品種が代わって藁丈(わらたけ)が短くなって
大きなしめ縄が作れなくなってね、
で、ほとんどは中国から輸入しているそうです。
それがね、畳に使う 藺草(いぐさ)ってのを使って
しめ縄作っています。きれいに出来ています。
日本の生活様式が変わって畳も必要なくなってきてね、
しめ縄の材料になっているわけです。
1月15日にどんど焼きで燃してしまうんですがねえ。
鮭もチリ産の鮭が安くて美味しそうですし、
栗きんとんも中国の栗で作っているんだって。
エビはオーストラリア、ニージーランド、
などから来るそうです。
アメリカの牛肉が狂牛病の影響で入ってこなくなったんだってね。
外国の食品が入ってこないとお正月が来ないみたいですねえ。
きんぴらゴボウはウチの畑のものですよね。
そうそう、おもちは日本産ですよねえ。
じゃまた、良いお年をお迎えください。
サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
2003年最後の日いろいろ
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド