昔、竹はいろいろな材料に使われていました。
矢竹、と呼ばれ弓の矢にも使われました。
もちろん、弓、竹鑓や鑓の柄などにも使われていました。
それに、戦国時代から束にして鉄砲の弾を除ける盾にも使われました。
ウチの近くの城跡にも3種類の竹が今も繁殖しています。
竹の栽培は昔の軍事産業だったのでしょうか。
現在の家庭用品でも柄杓、しゃもじ、ザル、物干し竿、
楊子などなどに至るまでたくさんあります。
竹は十数メートルの長さでも折れずに軽くて丈夫ですよね。
中国ではビルの建築現場で足場に今も使われています。
それにね、竹って成長が早いですよね、
タケノコが大きくなるるまで1ヶ月くらいでしょうか。
また、堅くなり本来の丈夫な竹になるまでに1年くらいでしょうか。
材木に比べたらとても早い速度で成長しますよねえ。
今、竹が新しい素材として注目されています。
もちろん軽くて強い素材が注目されているのです。
食料としてのタケノコにも注目ですよね。
竹の繊維を用いた布団の綿は、抗菌性、弾力性がよく
最近使われ始めました。
板、柱、炭への利用も研究されています。
竹の繊維の粉末は肥料にすると微生物の働きを良くして
植物の生長を助けるそうです。
プラスチックと竹の繊維を混ぜた新しい素材も注目されています。
TVアンテナの支柱にも使われていましたよね。
また、エジソンの電球にも使われましたよね。
弘化4年、善光寺地震の時に段差ができた場所にも植えられて、
150年経った今も繁殖して崖を守っています。
燃やしても大丈夫でさらに、腐りますから環境にも安心素材ですよね。
竹、古くて新しい素材です。使い方もっと考えてみませんか。
じゃまた、サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
竹のこと
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド