ウチにね温室があります。
試験用にいろいろな品種の植物の鉢が入っています。
その中にニラの鉢植えが数個あって重宝しています。
3月の初めから芽を出して3月の下旬から順番に採って食べていますが、
今頃は採ってから、2週間くらいで伸びてきてまた、取れます。
今、鉢植えになっている品種は昔から家の周辺に生えていたもので、
スーパーなどで売られている物に比べると葉の幅が狭く
ボリウムに欠けるのですが株になっていたので、
数年前から鉢植えして利用しています。
5月15日現在、3回目の摘み取りをしました。
ニラせんべい、ニラ玉、ニラレバ、ニラまんじゅう、
餃子、油いため、などなどにして食べました。
冬にも食べられる様に鉢植えにしたのですが、
秋に白い線香花火のような花が咲いて
種が出来ると葉とか茎は枯れてしまいます。
花を付けたら採ってしまえば葉がまた伸びてくるのか
試験をしようと思っているのですが、
花の咲く頃には、ニラも採らなくなってしまい、毎年忘れられてしまうのです。
どなたか知りませんか、一年中ニラを採る方法。
のびるも美味しい食材なのですが、栽培しようと思うとなかなか上手くいきません。
土地も砂地で軟らかい土で育てると球根の部分まで抜けて良いのですが、
田んぼの畦など硬い土地では茎の部分で切れてしまいます。
畑にのびるのネギ坊主を採って蒔いてみたのですが、
次年度の発芽率が悪く思ったほど成功しませんでした。
自然界ではネギ坊主から発芽したと思われる
株がたくさんあるのですが、試してみると上手くいきません。
PHとか、肥料など、適した環境があるようですが
どなたか栽培のこつ、ご存じありませんか教えてください。
のびるの油炒めやおやきが食べたいのです。
今年はのびるの鉢植えも試験してみます。
そうそう、猫はネギは食べてはいけないらしいですよ、
タマネギは食べたらダメって云われてるんですよ、なんでですか。
じあまた、サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
ニラとのびるのこと
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド