知らないことは調べたり、人に聞くのがいいよね。
私たち猫はタマネギなどネギ類を食べちゃいけないんですよね。
なんで食べてはいけないのかを教えて頂きました。感謝、感謝。
私たち猫や犬君たちはタマネギを食べると中毒を起こすそうです。
食べると貧血を起こすんだそうです。
タマネギに含まれる毒成分はタマネギの他、長ネギなどにも含まれているそうです。
また、煮ても焼いても、スープなどにしても毒成分は消えないそうです。
貧血を起こす詳しい仕組みを教えて頂きました。
お医者さんに伺ったお話しですから、ちょっと難しいですが、
犬君や私たち猫にとっては重大な問題なので書いておきます。
()の中は難しいので飛ばして読んでください。
(タマネギに含まれている有機チオ硫酸化合物という酸化作用をもつ
毒物が赤血球のヘモクロビンという赤い色素を酸化させ、
赤血球内にハインツ小体という病変を作ってしまうのだそうです。
このハインツ小体を持つ赤血球は脾臓や細網内皮系という組織で
破壊されたり血管の中を流れている間に破裂したりして、
急速に赤血球の数が減少して、場合によっては重症の貧血を起こします。
赤血球の破壊される速度が速いため赤血球から出てしまったヘモグロビンが
腎臓で尿として出されると赤い尿を排出するようになります。
またヘモグロビンは、黄疸の黄色い色素の原料でもあるので
後に黄疸がみられることもあります。)
症状は貧血を起こすことが根底にあるので、元気や食欲がなくなったり、
運動するのが大変になります、また、赤いおしっこをすることもあります。
治療は輸血あるいは点滴が一番の治療法です。
タマネギの有毒作用を中和する目的でビタミン剤(ビタミンC、E)を
併用することもあります、また、タマネギ中毒のみで死亡することは
ほとんどありませんが、元々貧血を持っていたり、
見た目は元気であっても隠れた病気を持っていたりすると
命にかかわることもあるので絶対に食べないようにしましょう。
それに、調理でタマネギを使った後の残飯なども食べないようにね。
難しくて良く分かりませんでしたか、
要は犬君たちも私たち猫もタマネギを食べないようにね。
またまた質問、タマネギを食べたネズミやモグラは食べても良いですか。
それにね、私たち猫は変なもの食べた後は麦類などの植物を食べると
食べた植物と一緒にゲロを吐いちゃうんですけど、あれって薬ですか。
下剤なのかなあ、教えてください。
今回はS大学のK先生にお伺い致しました、ありがとうございました。
先生、麦類の事も解りやすく教えてください。
サマンサは小学校どころか保育園も行っていないんですからね。
じゃあまた、サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
猫とタマネギのこと
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド