新潟県に死亡事故を伴う集中豪雨が降りました。
数日間続いて避難命令が出ています。
もともと、新潟の潟とは、海の浅瀬で潮の満ちたときは海に
引いたときには陸になる場所のことで、干潟のことですよね。
たぶん、新潟県の平野部分には北アルプス、佐久平、
上田盆地、善光寺平などからの土砂が堆積したものが多いのでしょうね。
今回の被害が出た雨は長野県に降った雨では
なかったようで良かったですよね。
長野県に降った雨で新潟県が洪水になり被害が出ると
何か、長野県の人が悪いことをしている感じで
罪悪感があるのですが、よかったよかった。
新潟県には大潟、巻潟東、潟東、月潟、など潟の付く地名が
ちょっと探しただけでもたくさん見つかります。
また、陸地の中にも、大島村、三島町、和島村など、
島の付く地名もたくさんあります。
最近、洪水被害が起きた中之島町はやはり島が付き、
信濃川の河川敷であった場所を、土木工事で整備し、
田んぼや住宅地になったところだと云うことです。
自分の住んでいる場所の歴史を調べておく必要があります。
○沼、○瀬、○島、○窪、などの水に関係した地名は
水害の危険性があるかも知れませんよ。
そう、この様な地名の場所は宅地を分譲するときに安い場合があります。
新潟県の今度の災害は80才の人も、
聞いたことがない災害だと言っていますから、
災害は100年、200年の過去まで知る必要を感じますよね。
で、住宅保険も水害は対象にならないものが殆どのようですよ。
住宅総合保険というのがいいと云うことです。
車もたくさん水害に遭いましたが、保険で修理や新車にするには、
車両保険が必要と言うことです。
新潟県の水害も、明日は我が身かも知れません、
いろいろなことを考えて少しは災害の時の準備もしておくとが必要ですよね。
ではまた、サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
洪水と地名のこと
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド