時々、児童が遊びに来るK小学校の音楽会に、ご招待されました。
今年初めての、冷え込みになりましたのでコートに手袋の完全防備ででかけました。
9時ちょうどから、始まりましたが音楽を聴きながら、いろいろ考え事をしていました。
児童数200名、PTA数 200名が小学校の体育館に集まっての音楽会なのですが、
新潟県小千谷市の体育館に新潟中越地震の後、
避難されている方の事をいろいろ考えていました。
1000人なのか2000人なのか分かりませんが、同じ体育館に集まって、
避難を余儀なくされている皆さんの事が頭の中で、ぐるぐる回っていました。
体育館の頑丈な鉄骨を見ながら、ここは大丈夫かなとか、
屋根のスレートは地震の揺れで割れて落ちることはないのか、
などと、天井を見ながら音楽を聴いていました。
自分の子供の出番になると、その子の親が後ろや側面に立って、
カメラやビデオ撮影が行われていました。
まあ、これはいつもの風景なのですが、音楽と音楽の間に、
トイレに行く人も多く、その度に後ろのドアが開きます。
また、その度にドア周辺の人たちが移動を繰り返します。
その風景に、またまた、小千谷市の体育館の風景がダブって見えました。
小千谷市の体育館ではドア近くで寝ていた方が一晩中、人の出入りがあって
眠れない、一晩中ドアが開くので寒いと言っていました。
数人の幼児が音楽会にあきて、歩き回ったり声を上げたりしていました、
長岡市妙見町で昨日、救い出された幼児や本日、死亡を確認された幼児の
顔が音楽会にあきて走り回る幼児の姿に、このくらいの幼児かななどと
またまた、考え込んでおりました。
K小学校の音楽会は平和な音楽会でした。
音楽会に行って、この辺でも地震や災害の場合は
この体育館に皆さんが避難することになるのかななどと考えて、
音楽が耳に入りませんでした。
K小学校の皆さん、済みませんでした。
ではまた、サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
音楽会を見てきました
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド