子供用の自転車は子供の成長に合わせて、タイヤの大きさが違ったり
サドルの高さが変更できたり、補助輪が付いていたりしています。
昔は子供用などという自転車はなかったので、
子供も大人の自転車に乗っていました。
子供なりに大人の自転車に乗るときは、立ったまま乗ったり、
三角の部分から片足を入れて、曲芸師の様に乗ったりしていたものです。
誰でも自転車にはじめて乗るときは足が地面に着かないように、
また、倒れないように注意しますが、
対向車や周辺の状況にまで気を配るなどと云うことはできないものです。
この時期に交通事故に遭遇することが多いのです。
子供が成長するときには、毎日がはじめてずくめなのです。
子供にとっては毎日が初体験の日々が続いているわけです。
補助輪も必要ですし、対向車や周辺環境にも注意してあげる必要があります。
大人には当たり前のことが子供たちは初体験の出来事が毎日続いて成長します。
子供がはじめて自転車に乗る感覚、あの時の不安な目を覚えていますか。
はじめて自転車に乗れた日の、目の輝きを覚えていますか。
漢字を覚えるときも、数学を解くときも、楽器で曲が弾けたときも
その輝きがあります。
はじめて子供が自転車に乗れた日の、目の輝きを忘れないで欲しいのです。
ではまた、サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
子供がはじめて自転車に乗る感覚
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド