いつの間にか、秋桜が目立つ季節になっていました。
でも、今頃ですが桜の話題です、何故かと云えば
桜の博物誌、というコーナーをホームページ上に作りましたので
桜の話題を季節外れにも係わらず、お届け致します。
入学試験に合格すると、サクラサクで不合格だとサクラチル
なんて、電報の受付を大学の入試会場で
アルバイトさんが受け付けをしていましたが、
携帯電話で知らせることが当たり前になりました。
今では電報というのも昔の通信方法に感じます。
さくらと云えば、只見なんて意味もあります。
業者と謀り客の振りをして他の客の
購買意欲を誘う役なんて云うのもあります。
そう、回し者なんて云うのもさくらと云います。
肉屋さんで、さくらといえば、馬肉のことです。
植物のさくらは説明を必要としませんが古い歴史がありますし、
古くは花と云えばさくらのことを云っていたようです。
さくらの花の咲く頃から、いや咲く前から田んぼの仕事の段取りに
農家の人たちは、さくらの花の咲く日を重要視していました。
さくらが咲いてから幾日目に、籾を蒔いて、
さくらが咲いてから幾日目に田植えをするなどと、
体験型、農作業のカレンダーが作られていました。
小学校一年生の国語の教科書にも、さいた、さいた、さくらが咲いた
なんて云うのもあり、さくらは花を見るだけでなく
人生、いろいろな場面に登場していたようです。
さくらはスターターの役目をしていたようです。
と言うわけで、本日はまだ、未完成でこれから成長していきますが、
さくらの話題をお届け致します。
皆様のさくらの話題やご意見を頂き完成させたいと思います。
では、中途半端ですが、さくらの博物誌をお届け致します。
http://sakura.i-apple.jp/
ではまた、サマンサでした。
追伸、寅さんの妹もさくらでしたね。
それに、ゴルフの上手な娘もさくらです。
昨年はさくらの歌も流行りました。
さくらのイントネーションがそれぞれ少しずつ違います、
ここが面白いのです。
HOME ▶ サマンサ日記
さくらのこと
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド