将来、生きているものは死ななくなると思うのですが、
死ななくなると、資源が循環しなくなったり、命の公平さが問題になります。
死んでから16年間、凍結保存されていた、マウスの細胞から
クローンマウスを作ることに、理化学研究所発生再生科学総合研究センターの
研究チームが成功したそうです。
長期間の凍結で完全に死滅した個体の細胞から、
生命を再生と言うか復活させた世界初の成果とのことです。
研究チームは、凍結によって完全に乾燥した細胞からも、同種の実験に、
成功しているそうで、マンモスなどの絶滅動物を復活できる可能性が強まってきました。
動物の体細胞を使ったクローン技術では、カエルや羊が誕生していますし、
牛、豚などでも成功していますが、今までは生きた動物の体細胞を使ったり、
細胞だけを凍結させたものが使われていましたが、
理化学研究所発生再生科学総合研究センターの研究チームは、
-20度の冷凍庫で16年間、凍結保存されていた、
マウスを用いて生命を復活させたそうです。
同じように、シベリアのマンモスなど、数千年~数万年間も
凍土の中にあった死骸は凍結乾燥の状態にあるそうですが、
チームはマウスの凍結乾燥細胞から、クローンES細胞作成にも成功しているそうです。
今後、新しいクローン技術が進むと、絶滅動物復活の可能性を高め、
さらに、進化学や生物学への大きな貢献に繋がると考えられています。
問題は、再生したり、復活させたりする生命の種類は、
誰が選んで、誰が指示して、誰がするのでしょうか。
マンモスや恐竜だけでなく、徳川家康とかベートーベンとか、
歴史上の人間の復活が可能になるかも知れません。
今後、クローン技術の実験は生命工学だけでなく、倫理や哲学、また、
法律的な研究も行う必要があります。
ではまた、広報担当サマンサでした。
追伸、今後、絶滅危惧種は冷凍保存して、クローン技術が完成してから、
再生したり、復活させることになりそうです。
ですが、我々猫の雑種は、冷凍保存する必要もなくなると思います。
ちょっと淋しいです。
HOME ▶ サマンサ日記
生命の選択は誰がするのでしょうか
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド