毎日新聞によると、さいたま市消防局は、出動した救急隊が
意識を失っていた男性、51歳を誤って死亡と判断して、
病院に運ばずに、引き揚げていたことが分かったそうです。
この男性は搬送された埼玉県警大宮西署の検視室で目を開け、
生きていることが分かったそうです。
その後、別の救急隊が病院に運び、右脳出血で3週間の安静が
必要とのことですが、命に別条はないということです。
失礼ながら、怪談や落語の世界では
耳にする話しですが笑い話では済まされません。
さいたま市消防局によると、2月10日、午前9時40分ごろ、
さいたま市西区の屋外ゲートボール場で、男性が冷たくなっている、と
付近の住民から110番があり、男性は布団に、くるまった状態で、
さいたま市桜消防署大久保出張所の救急隊長、52歳と救急救命士の隊員、
41歳は、あごや両腕の硬直など外観から、死亡と判断し声を掛けながら
肩をたたいたり、口元に耳を近づけて呼吸の有無を確かめるなど、
初歩的な確認を怠ったそうです。
救急隊員歴は隊長が20年、隊員は12年のベテランとのことで、
男性は、警察に運ばれるまでのことは覚えていない、と話しているそうです。
さいたま市消防局長は緊張感の欠如以外の何ものでもない、内規に照らし
厳正に処分すると謝罪しているそうです。
このような場合、警察に搬送された人が命を取り留めたからよいのですが、
もしも、病院に運ばなかったことが原因で、亡くなった場合は、
どのような罪を誰が受けることになるのでしょうか。
間違えましたでは済まされない問題のように思います。
また、消防署の隊員だけの判断でよいのかどうかは知りませんが、
脳死判定のように、複数の医師が立ち会うことは必要ないのでしょうか。
それにしても目を開けてよかったですねえ。
ではまた、広報担当サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
後で、謝罪して頂いても
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド