牛も豚も天然のものを食べているわけではありません。
魚は天然のものが減ってきたら、養殖を始めたり、養殖の研究をしています。
水産総合研究センターでは、人工的に孵化させた、ニホンウナギから
次世代のウナギを育てる、完全養殖に成功したそうです。
今まで、ウナギの養殖は天然の稚魚を捕まえて育てる方法でした。
同センターによると、天然ウナギから採った卵の孵化は、
1970年代にすでに成功していたそうですが、
人工的に孵化させたウナギを、卵が産める親魚にまで
成長させることが難しかったそうです。
また、同センターはウナギに適したエサの改良などで、
孵化から2~5年間育てることに成功し、これらのウナギから採れた
約25万粒の受精卵が孵化し、稚魚になる前の段階の
仔魚がエサを食べていることを確認したそうです。
現在、10万匹以上が成長しているそうです。
日本は、このような養殖を、さらに研究して、次ぎに、マグロ、
その次ぎに、クジラ、その次の次には、毛ガニをお願いします。
ハタハタもブリも減っているそうですから、
魚類全部と言ったら欲張りでしょうか。
瀬戸内海も日本海も太平洋も生け簀にして欲しいと思っています。
食料ではありませんが、我々猫もバイオ技術で新しい猫が生まれています。
小さな人間の子供でも、籠に入れて持ち運びができる、
手のひらサイズの猫とか、毛の長さが数cmもある
モップのような猫が注目されています。
人気の猫は鼠より小さくて、鼠を捕ることは不可能になりました。
鼠を捕ることより、鼠に捕られないように注意しています。
ではまた、広報担当サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
欲しい物は養殖する
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド