調べてみたら、柿は日本原産の果物のようです。16世紀にポルトガル人によって、
ヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まっていったそうです。ですから、
柿は世界中でKakiのようです。化石の年代がハッキリしませんが、柿の種の化石が
出土しているそうですから、石器時代の人も柿を食べていたのでしょうか。
また、柿は氷河時代に一度、絶滅して、その後、現在のような、大きな柿が
奈良時代に中国から来たと考えられているそうです。縄文時代や弥生時代の遺跡からも
柿の種が出土しているそうで、時代が新しくなるほど、その量は増えているそうです。
現在の中国の柿と日本の柿のDNA検査をして見たいところです。
中国では約3000年前から柿があったそうで、紀元前2世紀頃の墓からも
多数の柿の種が出土しているそうです。紀元前2世紀頃も、干し柿を作って
保存していたようです。明の時代に李時珍が書いた、本草綱目にも柿の記事が
載っていますし、甲陽軍艦にも柿のことが書かれていますので、当然、
武田信玄も柿を食べていたのでしょう。毎年、ウチの庭の柿を食べるときには、
柿を植えた先祖に感謝しながら食べたり、皮むきをしたいと思います。
そう、食べる前には、ご先祖にもお添えして食べたいと思います。
ではまた、広報担当サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
また、柿の話し
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド