図書館に行かなくても自宅のパソコンから、インターネットを経由して、
電子書籍が読めるそうです。貸し出しは界市立図書館のホームページから、
借りたい電子書籍を探して読むことができるそうです。
現在、著作権の保護期間が過ぎた文芸書など898冊が中心で、
休館日も含めて24時間、365日利用できるそうです。
電子図書を借りるためには、堺市立図書館の貸し出しカードを作り、
検索・予約パスワードを入手する必要があるそうです。
貸し出しは最長2週間で、1回3冊までで、2週間を過ぎると自動的に
閲覧できなくなるそうです。また、コピーや印刷はできないそうです。
一方、さいたま市立中央図書館では、今月から、閲覧用雑誌の購入費を
企業などに負担してもらう、雑誌スポンサー事業を始めたそうです。
スポンサーは雑誌カバーに企業名を掲示でき、図書館は少ない予算の中で
雑誌の充実が図れるそうです。図書館には新しい利用者が増えそうです。
ではまた、広報担当サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
堺市立図書館では電子書籍の貸し出しを始めたそうです
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド