松本市以外の市町村の給食は内部被爆する、とも読めますが。
放射性物質が体内に取り込まれる、内部被爆から子どもたちを守ろうと、
独自の取り組みを進めている松本市では、市内にある公立校や保育園、幼稚園の
給食に使われる食材を放射性物質ゼロのものに限定するそうです。
市長は、チェルノブイリ原発事故後に現地で医療支援を行った医師で、内部被爆の
恐ろしさについて警鐘を鳴らし続けている人物です。チェルノブイリ原子力発電所の
事故で大きな被害を受けた、ベラルーシで5年間、甲状腺癌の治療を中心に医療支援に
携わった経歴を持ち、東京電力福島第1原子力発電所の事故後、初めての記者会見と
なった2011年3月22日、ベラルーシでの医療行為の経験から内部被爆の
恐ろしさについて話し、呼吸や皮膚、口から放射性物質を取り込まないよう警告を
発しました。生産者には本当に気の毒ですが、子供や妊産婦はは特に、放射性物質が
検出された野菜や牛乳は摂取を控えるように強く促したそうです。長野県産の食材は
放射性物質が検出されているものは極僅かですが、県外産の食材は、すべて
計測して使用するそうです。
ではまた、広報担当サマンサでした。
追伸、松本市では、さらに、原子力発電所の事故を想定し、被爆による住民の
健康被害を防ぐため、甲状腺癌の予防に効果がある安定ヨウソ剤の購入する
方針を決め、松本薬剤師会と連携し、市の費用負担で同会が薬剤を
購入するそうです。40歳未満の市民約11万人分を市内4ヶ所の薬局に
分散させて備蓄するそうです。東京電力柏崎刈羽原子力発電所から松本市は
150㎞離れています。長野市では、内部被爆の話しも、ヨウソ剤の話しもありません。
県内産農産物等の放射性物質測定結果はこちらです。
http://www.pref.nagano.jp/nousei/nousei/housyanou/housyasen3.htm
HOME ▶ サマンサ日記
松本市の給食は内部被爆ゼロ
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド