不調のパソコンを持って、駆け込んでくる方が時々おられます。
不調の原因の多くは、操作ミスなのですが、IDを忘れてしまった、
IDはパソコンの横に書いてあるとか、貼ってある、などという人が
大勢いらっしゃいます。私もいくつかのパソコンを使っていますが、
それぞれのパソコンのIDが違っていたり、それぞれのソフトのIDも
異なります。このため、パソコンを起動する場合、動作するまで、
思い当たるIDを何度か打って、起動させています。独立行政法人、
国立文化財機構から奈良国立博物館のホームページの内、所蔵品などの
画像データベース画面が、尖閣諸島問題に関すると見られる英文に
改ざんされたと発表がありました。博物館では、データベースの運用を
停止するとともに、奈良県警に被害届を提出する方針とのことです。
奈良国立博物館のホームページを改ざんした何者かが、IDを知っている
ものと思われますが、IDを知らなくてもパソコンに侵入できるソフトが
あるようです。IDが0~9までの数値、A~Zまでのアルファベットや
記号で校正されていて、さらに、全体の文字数が少ない場合には、簡単に
侵入可能のようです。このようなソフトの作り方は、パソコン操作や
ソフトの作り方を教えているところでは実習に使われているようです。
ではまた、広報担当サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
自分のIDを覚えていますか
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド