浅間山の山麓の畑で育ったレタスを農家の方が作業中に飲み水替わりに
食べているそうで、軽井沢の知り合いにお願いして、レタス畑に行って
食べさせて頂いたことがあります。浅間山の山麓の畑は、細かな軽石で
できていて、雨が降ると軽石が地表に浮いてくるそうで、地表に軽石の
層ができているようです。同じ畑でキャベツや白菜を栽培している
そうですが、みずみずしくて、一味違う野菜が育ちます。ニュースに
よると、ニュージーランド沖の太平洋上に長さ約460㎞、幅約56㎞に
わたって大量の軽石が漂流しているのを発見したと、ニュージーランド
海軍から発表がありました。軽石に覆われている海面の広さは、
約2万6000㎢になるそうです。目撃した海軍士官によると、軽石は
海上に50㎝ほど突き出した状態で漂っていて、白く輝いていて、氷が
浮いているように見えたそうです。この軽石は、最近活動が活発に
なっている海底火山のモノワイから噴出したものとみられるそうで、
ニュージーランドでは、北島にあるトンガリロ山が噴火したばかりですが、
洋上の軽石は無関係のようだと言っているそうです。まあ、軽石は
何処かに上陸すると思いますが、軽石から塩分が上手く抜けると美味しい
野菜が育つことを伝えて上げたいものです。
ではまた、広報担当サマンサでした。
HOME ▶ サマンサ日記
浅間山の山麓で育ったレタス
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド