車も太陽光発電もパソコンもスマホもバッテリーの寿命が
問題になっています。リチウムイオンバッテリーの電極に
硫黄かシリコンを使うと蓄電容量を大幅に増えることが
分かっています。ただ、この方法はバッテリーの寿命を
短くするという欠点があり、研究者らは、この解決方法
として、カーボンナノチューブのような素材の中に電極を
閉じ込めることで劣化を防ごうというアイディアを
考案しています。ヤフーニュースによると、
スタンフォード大学の研究者らは、
リチウムイオンバッテリーの性能向上につながる研究結果を
発表しました。リチウムイオンバッテリーのナノサイズ電極の
製造にカニの甲羅を活用するというもので、実験レベルで高い
効果が確認されたそうです。実験結果は良好で、硫黄電極で
1230 mAh/g、シリコン電極で3060 mAh/gを計測していて、
200回の充電、放電後の劣化は、硫黄電極で60%、シリコン
電極では95%という大幅な改善が見られたと説明しています。
カニの甲羅は、レアメタルとは違い、多くは廃棄処分されて
いるため、量も価格も最適な資源となります。
ではまた、広報担当サマンサでした。
追伸、車も太陽光発電もバッテリーの性能について、各社、
話題にすることを避けています。バッテリーを交換すると
修理費が高いとの評判を避けるためと思われます。
HOME ▶ サマンサ日記
カニの甲羅を使うそうです
スポンサード リンク
サマンサ日記の月別バックナンバー
タグクラウド