遺言状
凡(およそ)人命の変異は人の克(よ)く斗る処に非ず
況(いわん)や身軍籍に有り、戦時事変に当り
致死国に酬(むくい)る元来其分なり。平素此
異の時と雖も伝病、疾〇疾病の為めに殪
命(えいめい)する又斗り難し。今や外交の風波危々
に迫る、不時の召集斗る可からず。大に後事
を憂慮する処の者は家名と財産なり。
茲に後慮を除き、自ら安じて、以て国下
に尽くさんと欲し、遺言状を作り、予め相
続人を指定し併て財産の処理を為
し置く可左の如し
一、保儀兵事その他異変に依り、殪命
の時は家名は弟、盛事相続すべきもの
なり。
一、当家〇在の財産は其の動産と不動産物
とに不拘(こだわる)、悉皆相続人、相譲り一切
余人に分譲せず。
右の件に付、親族其の他の者何様なる異
議故障申し出る者有るも此遺言状
に指定する処の処理を変替する事
を許さず
右遺言状は親父の合意を得、証人とし
て親族三名立ち合いの上此の状を作り
置く者なり。
右遺言状如件。
明治参拾七年壱月九日
埴科郡東条村参百番地士族
落合 保
同郡同村同番地同意人
父
落合 亀次郎
埴科郡松代町千九拾九番地
証人 関山 光享
同郡同町七百五拾五番地
証人 上村 貞太郎
同郡同町九百九拾三番地
証人 大瀬〇 直温
右写しに御座候也
明治三拾八年弐月拾七日
右
落合 亀次郎
長野県東条村
〇〇 鉄太郎 〇