本草綱目
本草綱目は中国から日本に伝来した漢方薬・薬学の史料です。
Skip to content
ホーム
Category Archives:
16 草之5 隰草類下
1621 おうばい(迎春花)
1622 かんとう,ふきたんぽぽ(款冬花)
1623 ほうこぐさ,ははこぐさ(鼠曲草)
1624 えびすぐさ(決明)
1625 ははきぎ,ほうきぎ(地膚)
1626 からなでしこ(瞿麥)
1627 こうしぐろ,まんてま(王不留行)
1628 がんぴ(剪春羅)
1629 きんせんか(金盞草)
1630 いぬがらし(葶藶)
1631 おおばこ(車前)
1632 さわおぐるま(狗舌草)
1633 くまつづら(馬鞭草)
1634 おへびいちご(蛇含)
1635 ひめいよかずら(女青)
1636 未詳,みそはぎ(鼠尾草)
1637 とうこぎ(野狼把草)
1638 えのころぐさ,きんえのころ(狗尾草)
1639 たかさぶろう(鱧腸)
1640 ともえそう(連翹)
前のページ
次のページ
検索:
カテゴリー
12 草之1 山草類
(34)
13 草之2 山草類下
(39)
14 草之3 芳草類
(56)
15 草之4 隰草類上
(58)
16 草之5 隰草類下
(75)
17 草之6 毒草類
(52)
18 草之7 蔓草類
(76)
19 草之8 水草類
(24)
20 草之9 石草類
(19)
22 穀之1 麻麥稻類
(17)
23 穀之2 稷粟類
(22)
24 穀之3 菽豆類
(15)
26 菜之1 葷菜類
(1)
調査中
(3)
植物図鑑
江戸の植物図鑑
スポンサード リンク