本草綱目
本草綱目は中国から日本に伝来した漢方薬・薬学の史料です。
Skip to content
ホーム
Category Archives:
19 草之8 水草類
1901 さじおもだか(澤瀉)
1902 こなぎ(*草)
1903 ぎしぎし(羊蹄)
1904 すいば(酸模)
1905 未詳(龍舌草)
1906 せきしょう(菖蒲)
1907 しょうぶ(白菖)
1908 がま(香蒲)
1909 がま(蒲黃)
1910 まこも(菰)
1911 せきしょうも(苦草)
1912 あおうきくさ,しはいうきくさ(水萍)
1913 でんじそう(蘋)
1914 かわほね(萍蓬草)
1915 あさざ(荇菜)
1916 じゅんさい(蓴)
1917 きんぎょも,えびも(水藻)
1918 かいそう(海藻)
1919 もづく(海蘊)
1920 こんぶ(海帶)
次のページ
検索:
カテゴリー
12 草之1 山草類
(34)
13 草之2 山草類下
(39)
14 草之3 芳草類
(56)
15 草之4 隰草類上
(58)
16 草之5 隰草類下
(75)
17 草之6 毒草類
(52)
18 草之7 蔓草類
(76)
19 草之8 水草類
(24)
20 草之9 石草類
(19)
22 穀之1 麻麥稻類
(17)
23 穀之2 稷粟類
(22)
24 穀之3 菽豆類
(15)
26 菜之1 葷菜類
(1)
調査中
(3)
植物図鑑
江戸の植物図鑑
スポンサード リンク